編集テクニック PR

動画編集で、ドラゴンボール風に、残像を残して瞬間移動させる方法・やり方 / PowerDirector

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ケロケロ
ケロケロ
こんにちは! ケロケロです(@kerokero_DIY)

みんな大好き、ドラゴンボール。

醍醐味と言えば、激しいバトルですが…

その中で、高速移動を演出するのに、残像を残して移動する演出がありますよね?

ケロケロ
ケロケロ
あの瞬間移動みたいなヤツ… 動画編集して再現できんかな…

と思って、試行錯誤してみたら、それっぽい動画ができました。

動画編集ソフトは PowerDirector を使いました。

この記事では、動画内のカエルとウサギが瞬間移動している演出のやり方についてまとめます。

ぜひ参考にしてみてね。

目次

はじめに。この記事で使用している、動画編集ソフト

私が愛用している動画編集ソフトは、PowerDirectorです。

created by Rinker
サイバーリンク
¥27,800
(2023/09/24 01:35:47時点 Amazon調べ-詳細)

この記事では、PowerDirectorをベースにまとめております。

動画編集ソフト購入に失敗したくないなら… PowerDirector 一択! 簡単に使えてオススメ   動画編集ソフトって… 高いよね… そう… だから、買ってから失敗したくないわけです。   今回は、そんな悩みを持つアナタに、「絶対...

もし… 初めて動画編集をやるなら、こちらの記事をどうぞ!

初めて動画を編集するやり方。必ず知っておくべき 2つのコト。タイムライン・レイヤー 動画の編集をやってみたいけど… 難しそうだなぁ… と思っている そこのキミ! 今回の記事は、そんなキミの悩みを解決できる(かもし...

瞬間移動させたい画像を準備する

今回、動画で使用している カエル と ウサギ は、ダ鳥獣ギ画さんの画像を使わせて頂きました。

バトルにピッタリな画像がたくさんありました。

それ以外にも、カワイイ演出の画像もたくさんあります。

瞬間移動の残像画像を作成、GIMPを使う

では、このウサギの画像を使ってみます。

ただ表示させただけでは、「瞬間移動の速さ」が演出できません。

「すごい速さで移動している」というのが強調できるように、風が吹いてるような線を加えます。

風が吹いてるような線… スピードラインと言うらしいです。

画像にスピードラインを加えるために、画像編集ソフト GIMP を使って画像を読み込みます。

GIMPに画像を読み込み

画像を読み込んだら、スピードラインを加える分、画像の余白を少し大きくしておきます。

画面上部のメニューバーから、[レイヤー] – [レイヤーサイズの変更]を選びます。

レイヤーサイズの変更

スピードラインを入れたい方向(縦 or 横)にサイズを拡張します。

レイヤーサイズを変更する

今回は、横方向に拡張しました

続いて、[画像] – [キャンバスをレイヤーに合わせる]を選びます。

キャンバスを拡張

画像が横方向に拡張されます。

横方向に拡張

これで下準備はOKです。

風フィルターを加える

メニューバーから、[フィルター] – [変形] – [風]を選びます。

画像にスピードラインを加えることができます。

風フィルター

スピードラインは、以下のダイアログから調整できます。

パラメーターの詳細は、GIMPのマニュアルから確認できますが…

リアルタイムでプレビュー確認ができるので、触ってれば、なんとなく分かります。

とりあえず、以下のように調整しました。

Style Wind
Direction Left
Edge Affected Leading
Thres hold 5
Strength 30
風フィルターの調整

逆方向の風フィルターを作成する

先ほどは、左方向のスピードラインを作成しましたが、今度は右方向のスピードラインを作成します。

上部メニューバーから、[ファイル] – [レイヤーとして開く]で、同じウサギの画像を読み込みます。

レイヤーとして開く

画像を読み込んだら、[レイヤー] – [レイヤーをキャンバスに合わせる]を選びます。

レイヤーをキャンバスに合わせる

後は、同じ手順で、風フィルターを使います。

今回は、スピードラインの方向を右(Right)にしておきます。

風を右方向へ

横方向へ、スピードラインを加えることができました。

横方向へのスピードライン

今回は2枚の画像を重ねているので、透明度を少し下げてやると、違和感が少なくなります。

これで、残像画像のできあがりです。

スピードラインの方向や、パラメータの調整値など、お好みで作成してみてください

PowerDirectorで、動画にする

PowerDirectorを起動して、通常の画像と残像画像の2枚を読み込みます。

まずは、残像画像を読み込みます。

タイムラインの上にある時計アイコンをクリックして、所要時間を 5フレーム にしておきます。

説明しよう! フレームとは… 動画とは、静止画の集まりであり、パラパラ漫画のようなもの。

フレームとは、パラパラ漫画のコマ数のことなのだっ!

(通常は1秒間に30フレーム、つまり1秒間に30枚の画像が使われている)

所要時間の設定

素材が小さくなって編集しにくい場合は、左下のバーをプラス方向に動かして拡大します。

続いて、トランジション[フェード]を残像画像の設定に適用、[フェード]のフレーム数を3にします。

フェードの適用
動画編集で、動画の つなぎ目を綺麗にする編集のやり方をまとめます / PowerDirectorのトランジション 動画編集をやっていると、複数の動画を繋げたい場面があります。 例えば… こんな感じで。 この状態で再生すると、突然場面が変わ...

残像画像の後ろに、通常の画像を配置します。

通常画像の読み込み

残像画像と通常の画像は、拡大率と位置を同じにして配置します。

これで、いかにも「シュッ!」って感じでウサギが登場します。

残像を表示させるフレーム数や、フェードのフレーム数は、お好みで調整してみてください。

逆の手順で編集すれば、「シュッ!」って感じでウサギが退場します。

効果音も加えれば、さらに瞬間移動っぽさが増します。

効果音は、効果音ラボさんを使わせて頂きました。

ドラゴンボールっぽい瞬間移動の完成

プロのクオリティには負けますが、それっぽい瞬間移動をさせることができました。

自分で作ってみると、クソ面白いですよ。

動画編集ソフトPowerDirectorを使えば、それっぽい瞬間移動も再現できます。

created by Rinker
サイバーリンク
¥27,800
(2023/09/24 01:35:47時点 Amazon調べ-詳細)

有料ソフトなので購入資金は必要ですが… メタクソ便利なので、元はとれます。私も愛用してます。

30日間の無料試用期間もあります。お試しあれ!

ケロケロ
ケロケロ
おしまい
ABOUT ME
ケロケロ
動画編集が楽しいので、情報をまとめてブログにしました。 これから動画を始めたいなら、ぜひ読んでみてね。 オススメの動画編集ソフトは、このブログでも紹介しているPowerDirectorだよ。 YouTubeのメインチャンネル登録者数も、めでたく2000人を突破しました。
動画編集ソフトなら PowerDirector 一択!
  • 直感的で使いやすい編集画面
  • 数百種類のテンプレート
  • 無料の追加テンプレート
  • モリサワフォント10種類同梱

 

私も動画編集で PowerDirector を使ってますが… 最高です!